代表インタビュー
Interview with President

UBUNTU株式会社
代表取締役
倉成 雄介
中央大学経済学部を卒業後、元々アルバイトで勤めていた学習塾に入社。教室長として、地元の町塾でありながら筑駒や開成などの超難解高校に多数合格者を輩出。過去最高生徒数を更新。数々の社内表彰を受賞。
その後、野村證券株式会社に転職。法人オーナー、開業医、地権者等の超富裕層を担当。資産運用のみならず、資産承継や事業に関わるビジネス、事業承継等にも精通。資産拡大やMA等で社内表彰を受賞。さらなる高みを目指して独立、UBUNTU株式会社設立。
創業した経緯
お客様本位の提案の実現、自身の経験の提供、コロナ禍による非効率な営業体制をきっかけに、独立を決意し創業しました
創業の経緯は、大きく3つのきっかけに集約されます。
1つ目は、「お客様本位の提案」を真に実現したいという強い想いからです。従来、特定の証券会社に所属していた際には、限られた商品の中でノルマに追われながら提案を行うこともあり、必ずしもお客様にとって最適とは言えない選択肢をご案内せざるを得ない場面もありました。その点、IFAとして活動することで、複数の証券会社と提携し、幅広い商品ラインナップの中から、お客様にとって本当にふさわしいものを選び、売買のタイミングも外的圧力に左右されることなくご提案できます。これこそが、私たちが目指す「真のお客様本位」の姿だと確信しています。
2つ目は、「自身の原体験を他の方にも届けたい」という思いです。私は野村證券にてファイナンシャル・アドバイザー(FA)として、多くのお客様と向き合ってきました。その中で、資産運用のみならず、事業承継、タックスプランニング、不動産、ビジネスマッチングなど、提案の幅を広げていくことができました。収入面でも安定が得られ、未経験からでも証券リテールとして成長し、活躍できたという自負があります。この経験を、自分だけのものにせず、同じようにチャレンジしたいと思う方々にも提供したいという気持ちが、独立を後押ししました。
そして3つ目は、「環境の変化」、特にコロナ禍の影響です。当時、会社の方針により対面営業が制限され、電話のみでお客様対応を行っていました。しかし一方で、毎日支店へ出社する必要があり、看板である野村證券の名刺も顔も見せられない中で営業活動を続けるのは非効率であると強く感じました。時間と距離に縛られず、自らの裁量で柔軟に動ける働き方こそ、今後の時代に求められるスタイルだと考え、独立を決意するに至りました。
これら3つのきっかけが重なり、私たちはIFAとして、より多くのお客様に寄り添いながら、自由度の高い、そして誠実な資産形成支援を行うことを使命とし、新たな一歩を踏み出しました。

会社のミッションやビジョン
「五者の精神を金融に」をミッションに掲げ、「For stakeholders」というビジョンを成し遂げたいと考えています
私たちのビジョンは、「For stakeholders」という言葉に込めています。
お客様や社員、パートナー企業、地域社会など、私たちに関わるすべての人――つまり“ステークホルダー”が、共に良い方向へ進んでいけるような会社でありたいと考えています。自分たちだけが成長するのではなく、関わるすべての人と一緒に価値をつくっていく。そんな姿を目指しています。
このビジョンを実現するために、ミッションとして掲げているのが「五者の精神を金融に」です。
これはもともと教育者に求められる姿勢を表現した言葉で、以下のような“五つの者”になぞらえています。
学者のように学べ:金融の世界は日々変化しているので、IFAとして常に学び続ける姿勢が不可欠です。
医者のように診よ:お客様の状況や資産構成を丁寧に診断し、課題や不安に寄り添いながら解決策をご提案します。
役者のように魅了せよ:投資は感情の影響を大きく受けるものです。弱気な時も強気な時も、お客様にとって安心できる“伴走者”でありたいと思っています。
易者のように未来を見よ:情報や理論を駆使し、見通しを示しながらお客様の意思決定をサポートしていきます。
芸者のように寄り添え:金融というと堅いイメージがありますが、そこに温かみや人間らしさ、楽しさがなければ続きません。私たちは、AIにはできない、心あるコミュニケーションを大切にしています。
この五者の精神は、私が以前在籍していた野村證券の「かかりつけ医になろう」という考え方にも通じています。
ただUBUNTUでは、さらに深く、広くお客様に寄り添うために、この“五者”すべての要素を取り入れ、チームとして体現しようとしています。
このミッションを軸に、「For stakeholders」というビジョンを、現実のものにしていきたいと考えています。
サービスと組織体制
お客様一人一人に合わせた資産運用を提案し、ポートフォリオ管理を行います。組織面では、証券出身者を中心に、社内コミュニケーションが活発で、充実したコンプライアンス体制を整えています
【サービスについて】
私たちが提供しているサービスの特徴は、いわゆる「プロダクトプッシュ型」ではないという点です。
つまり、あらかじめ商品を決め打ちしてご案内するのではなく、お客さま一人ひとりからリスク許容度や投資経験、投資期間、保有されている金融資産などを丁寧にヒアリングしたうえで、ご状況に合った最適な運用をご提案するスタイルを大切にしています。
そうしたスタンスですので、お客さまからはコア資産の運用はもちろん、サテライト的な資産のご相談も幅広くいただくことが多いです。
その際にはポートフォリオを組み立て、継続的に管理しながら、お客さまの資産形成をサポートしています。
【体制・組織面】
組織としての特徴ですが、当社には野村證券など大手証券会社出身のメンバーも多く在籍しており、証券ビジネスの基本機能をすべて備えているのは当然のこととしてあります。
そのうえで、私たちが特に強みだと考えているのは、「会社をスケールさせるポテンシャル」があるという点です。
この点については、4つの理由からご説明できます。
1.社内コミュニケーションが密に取れること
IFA業界では、個人事業主型が多いために横のつながりが希薄だと言われがちですが、当社は日常的に密にコミュニケーションが取れる風土があります。
チーム内で戦略を共有・議論し、互いに高め合える環境があるのは、競争意欲に基づいた“仲の良さ”があるからこそ。これにより、規模が大きくなればなるほど、強くまとまった集団になっていけると確信しています。
2.多様なバックグラウンドを持つ人材が活躍していること
私自身もそうですが、当社には証券業界出身者だけでなく、他業界から転職してIFAとして活躍している人材が多くいます。
そうした人たちを育て上げるための育成体制やカルチャーが整っているため、採用の間口が広く、持続的にIFAを増やしていくことが可能です。
3.高水準のコンプライアンス体制
これは実際に、提携しているあかつき証券からの臨店検査の際にも「非常に管理がしっかりしている」と評価をいただきました。
管理部門が常にIFAを支える体制を構築しており、安心してビジネスに集中できる環境を整えています。
4.モチベーションを高める社内制度
たとえば「グループ長制度」があります。これは人材をリクルートするとグループ長として任命され、グループ全体をうまくマネジメントできるとバック率が上がる仕組みです。プレイングマネージャーとしてのやりがいにもつながっています。
また、成績上位者しか所属できない「エグゼクティブクラス制度」もあります。社内での目標にもなり、達成したいという思いが日々の行動につながっていますし、この制度は新しい仲間の採用活動にも好影響を与えています。
このように、私たちは「お客さまへの真摯な対応」と「組織としての拡張性」の両方を重視しながら、IFAという働き方の価値を高めていきたいと考えています。

今後の発展ビジョン
会社のスケールによって信頼性向上とサービス品質の向上を図り、10年以内にIFA数400名、業界No.1を目指します
今後の会社の発展についてですが、私たちは会社をスケールさせることで、IFA業界そのものをより大きく、信頼される業界へと育てていきたいと考えています。
会社が大きくなることで得られるメリットは数多くあります。
たとえば、
- 1.知名度が上がり、お客様や提携先からの信頼感がさらに高まる
- 2.スケールメリットによって、IFAのバック率をより高く設定できる
- 3.案件やノウハウ、アイディアの共有が活発になり、IFA全体のリテラシーが底上げされる
- 4.組織体制やサポート環境が整い、働く環境が改善される
- 5.提携先の幅や質が向上し、より良質な商品・サービスをお客様に提供できる
こうした循環をつくることで、結果としてお客様満足度が向上するというのが、私たちの考える理想の形です。
そのためにも、私たちは強みである「会社をスケールさせるポテンシャル」を最大限に活かし、今後10年以内にIFA数400名体制を築くことを目標としています。そして、IFA数で業界No.1となることを通じて、IFAという働き方や業界全体の地位向上にも貢献していきたいと考えています。